南投凍頂郷の凍頂山で生まれました。地勢が高いため、当時茶摘みする娘がつま先を高くしないと作業ができないというのが“凍頂”の名の由来となり、ここで生産されたお茶を“凍頂茶”と称します。かつては重醗酵、重焙煎で烏龍茶の風味と甘味を引き出していました。現在は生産量が高まり、市場の好みも変わり、全国各地に“凍頂式”の烏龍茶が出回るようになりました。味は“清香”(生茶)と“焙煎”(熟茶)の二種類に分けられています。
特定の高海抜の環境(海抜1千メートル以上)で生まれ、産地は雲で覆われているため、茶木が日に当たる時間が少なく、このため自然な状態でカフェインを下げることになります。同時に、高くて寒い生育環境により、茶葉にプロトペクチンとアミノ酸がより多く含まれるため、口当たりが更に甘く感じられます。香りが濃厚で、お茶を淹れることのできる回数が多いのが特徴です。台湾の土地は狭く山が高く、山岳地帯の降雨量や土質などの違いから、それぞれの味わいと深い香りが異なり、独特の「山頭気」が生み出されています。大勢の食通たちの絶対的支持を受けているのもうなずけます。
台湾でもっとも特色があり、また多くの名前を持つ烏龍茶で、東方美人茶、椪風茶、膨風茶、五色茶などと称せられます。その特徴は、葉を「ウンカ」(ミドリヒメヨコバイ)に喰わせることにより、独特の風味を引き出させ、高度な醗酵工程を経るうちに、ようやく天然の蜂蜜の香りが出てくることあります。天然自然を重視してきた消費市場では、この葉を小さい虫に食わせるという製造過程をもつ東方美人茶は、最も説得力のある製品と言えます。
烏龍茶の製法の中で最も初期の製法で、“四両包”という包装方法はこれに由来しています。かつて大口で輸出されていた台湾烏龍茶です。時代の変化発展により、現在の主な生産地は南港、坪林にあります。醗酵度が低く、口当たりは緑茶に近いので、さっぱりとしていて、また花の香りがすることもあり、初めて烏龍茶をお試しになる方に合う一品です。
烏龍茶の製造技術は中国が起源です。台湾の特殊な地理条件により独自の発展がありました。これは自然の恩恵と人と文化の魅力とが結び付いている「宝島」の特色です。同じ品種でも、生育の環境が異なる中で、これが台湾の茶職人の経験や工夫と結び付き、世にふたつとない「山頭氣 (山の独自の産地香)」.を生み出しました。台湾グルメの食いしん坊たちをも魅了する高山茶の味わいを、誰もが異論なく楽しめます。忙しい都市生活の中で一杯のお美味しい台湾茶を求めれば、心は静まり、ゆっくりと味わううちに、山の大自然に思いを馳せる時間ともなることでしょう。